ミュージシャンからも愛され続けるレザーキャスケットJohnny Black(革製品・帽子・販売・藤岡勇吉・制作・注文・オーダーメイド・男女兼用)
レザーはエイジング、心はアンチエイジング♪
レザーアートクリエイター照下”Bobby”稔(テルシタ”ボビー”ミノル)の
手仕事が生み出す”美”と”機能”を兼ね備えた”唯一無二”のレザーアイテムを提供する
Bobby Art Leather®︎[ボビーアートレザー®︎]です。

Bobby Art Leather創業以来ずっと作り続けてきたレザーキャスケット
初期タイプから幾度のマイナーチェインジを経て進化し続ける
オリジナルレザーキャスケット”Johnny”Black
現在でも男女問わずご愛用いただいてるロングセラーアイテムです。
今回はロックバンドTha pino noir Vocal & Guiterの及位”CANDY”平さまからオーダーいただきました🎸

Tha pino noirのYouTubeチャンネルにてボビーアートレザー10周年の
お祝いメッセージもいただきました。
CANDYさんのキャスケット姿もお似合いでしたし、10年続けてきてホンマによかったなぁって
色んな感情が込み上げてきました。
▼Tha pino noirYouTubeチャンネルをご覧ください▼
CANDYさん曰く、髪を伸ばす途中にかぶりたい自分のサイズの帽子が欲しいとのことで
ご愛用いただいてるみたいです。ステージでも普段でも使えるアイテムなので
ガンガン育てていただけることを願っています♪

【悩みごとの解消】
これまでキャスケットやハットをオーダーいただいたお客さまのうち
8割近くのお客さまから『自分のサイズがないのですが制作できますか?』との
ご要望を頂戴します。最初は頭囲58cmほどからスタートしたのですが
現在は頭囲56~62cmまで対応させていただいてます。
ちなみにレザーハットは頭囲53~65cmまで型紙をご用意しております。
そういうお客さまのお悩みに対応させていただいたおかげで
デザインスキルやバリエーションも増えて応えることができました。
本当に心から感謝申し上げます🎩

【鹿革・ディアスキン】
今回使用した黒のディアスキン(鹿革)は鹿革では老舗の藤岡勇吉製の革素材です。
鹿革独特のシボ感と第二の皮膚と呼ばれるくらいボディーに寄り添うような柔らかさです。
かぶっていくうちにクタッと馴染んでツヤを増して立体感が生まれるレザーです。
ディアスキン(鹿革)は人肌に近く、軽くてしなやかな素材で
しかも通気性にも優れていますので季節問わず一年中お使いいただけます。


【レザーキャスケットの楽しみ方】
レザーキャスケット”Johnny Black”は比較的クラウン部分が大きく
自由度もありますので様々な被り方をお楽しみいただいてます。
大きなクラウンのキャスケットですとマリオや大黒様のようになってしまう恐れがあるのですが
あえてクラウンを斜めにしてベレー帽のようにするとコナれ感が生まれますし
前髪を中に入れて深く被れば男性っぽく見えてカッコよさを醸し出し
前髪を出して浅くかぶると女性っぽく可愛らしさを演出できたり色々楽しめるレザー帽です♪



▼レザー キャスケット Johnny Black・の詳細ご予約コチラ▼


▼コチラも併せてご参照ください▼
>> 大阪以外の遠方にお住まいの方にもレザー帽のオーダーが可能です
>> 自分でできる簡単な革の帽子のお手入れ方法
>> レザーキャスケットについて
>> レザーキャスケット制作工程
>> レザーキャスケットについて・動画解説
>> 希少性の高いニュージーランドラムを使ったレザーキャスケットNZL Black
▼これまで手がけたレザーキャスケット集はコチラ▼


そんなあなたの背中を押してくれる一生モノのレザーアイテムを届けたい
顔立ちを引き立てるレザー帽だからこそ 心の奥から自信がみなぎるレザー帽と共に
あなたの人生を駆け上がってもらいたい あなたの未来を彩るレザーブランドBobby Art Leather®︎


伝統技術と熟練職人の手により生み出される、類い稀なるレザーファッションブランド
Bobby Art Leather ®[ボビーアートレザー]
ボビーアートレザー <アトリエ>
〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄5丁目7−19 高岡セカンドハイツ101
【過去のオーダー商品一覧】
★革ジャン・レザーパンツのページはコチラ
★レザーハット・キャスケットのページはコチラ
★バッグ・財布・ギターストラップなど革小物のページはコチラ
★USER’S VOICE(お客様の声)のページはコチラ

▼ follow me ▼
カスタムオーダー・フルオーダーの流れはコチラ
▼オーダーのご相談・お問い合わせは、いますぐ 下記のバナーをクリック▼